気を付けなければいけないスリーブの話(*追記あり)
2018年9月18日 TCG全般 コメント (2)
先日のCL東京で実際にあったことを話します
この記事を見て心当たりがある人や気にかかる人は自分が使っているスリーブを大至急確認してください
何週目かの4人リーグの第3戦の対戦相手が使っていたスリーブは透明なスリーブでした(本人曰く100円ショップのもの)
対戦準備やボール系の使用などの際にカットをするわけですが、何となく手に違和感を覚えました
この違和感は様々なメーカーの透明スリーブを混ぜて使っているデュエマの超次元ゾーンのカードを触っているときのような感触でした
ある一部だけ目立って感じる感触、どこかだけくぼんでいるような感触、どこかだけが硬いような気がする感触
おそらく一部が違うスリーブかもしれないと思いました
2018/11/3追記
質の悪い商品となると同じパッケージ内でもサイズがばらつくことが判明したので、おそらく対戦相手はそれに気づかなかっただけかもしれません
100円ショップのぴったりサイズを試したところ
抵抗なく入る 押し込めばギリギリ入る 全く入らない
この3パターンがあり、抵抗なく入るに属さないものは100枚中約50枚ありました。全く入らないでも10枚を超えていました
このサンプルが異常なだけかもしれませんが、同じパッケージでも注意が必要なので気を付けましょう
おそらく対戦相手は無知なだけかもしれない(悪意ある人はもっと分かりにくいマークをするはずです)・それまでのプレイヤーが指摘する様子がなかった・自分の勘違いかもしれない等
諸々の事情でデッキをチェックすることもジャッジへの申告もしませんでした
(本来は申告するべきでした 今後もそのプレイヤーが同じ疑いをかけられないようにするためにも)
もしもシングルカードを買った際についてくる透明スリーブが複数あるならば見比べてみてください
違う店舗で見比べればその差は分かりやすいと思います
写真1枚目は色々な透明スリーブをカードを入れて並べたものです
写真ではわかりにくいかもしれませんが左から順に小さくなっていると思います(ずれて見えていたりしたらごめんなさい)
2枚目では一番大きいものと一番小さいものの対比です
3枚目は横のサイズが微妙に違う様子を写しました
デュエマとポケモンは同じカードの大きさなので同じスリーブを使えるのですがそのスリーブの中には
・縦横共にジャストサイズ
・縦はジャスト 横が大きい
・横はジャスト 縦が大きい
・縦横共に大きい
の4種類のサイズ感がありさらに
・ソフト(やわらかめ)スリーブ
・ハード(かため)スリーブ
・マット仕様(サラサラの手触り)
という硬さや手触りの違いもあります
この間違いはそうそういないでしょうが
・スリーブ(一重スリーブ)
・オーバースリーブ(二重スリーブ)
・オーバーガード(三重スリーブ)
という大きさがかなり違うスリーブもあります
うっかり混ぜて使うと最悪失格になりかねないので注意してください
透明スリーブに限らず、無地のカラースリーブ(ウルプロのやつなど)もメーカーが混ざると危険です
同じ黒でも上で挙げた大きさや硬さ以外に色味・光沢が違う可能性があります
1ミリもないような違いで1戦を落としかねない危険にさらされます
気を付けましょう
2018/10/23追記
後日、公認大会でオーバーガード(片面マット 片面クリア)の表裏を間違えたため入れなおそうとするも開催時間を大幅に超える可能性から失格処分のプレイヤーがいました
このケースでは透明(クリア面)と半透明(マット面)が混ざったため、表裏を揃えようとするも時間がかかるためやむなく失格という対応になりました
物によっては表裏で仕様が違うものもあるので間違えないようにしましょう
かなりレアなケースでしょうが
・縦入れと横入れのスリーブを混ぜてしまう
・角のあるスリーブと角が丸いスリーブを混ぜてしまう
これも失格になりうる案件です
普段使っているスリーブをよく確かめて大会に臨みましょう
この記事を見て心当たりがある人や気にかかる人は自分が使っているスリーブを大至急確認してください
何週目かの4人リーグの第3戦の対戦相手が使っていたスリーブは透明なスリーブでした(本人曰く100円ショップのもの)
対戦準備やボール系の使用などの際にカットをするわけですが、何となく手に違和感を覚えました
この違和感は様々なメーカーの透明スリーブを混ぜて使っているデュエマの超次元ゾーンのカードを触っているときのような感触でした
ある一部だけ目立って感じる感触、どこかだけくぼんでいるような感触、どこかだけが硬いような気がする感触
おそらく一部が違うスリーブかもしれないと思いました
2018/11/3追記
質の悪い商品となると同じパッケージ内でもサイズがばらつくことが判明したので、おそらく対戦相手はそれに気づかなかっただけかもしれません
100円ショップのぴったりサイズを試したところ
抵抗なく入る 押し込めばギリギリ入る 全く入らない
この3パターンがあり、抵抗なく入るに属さないものは100枚中約50枚ありました。全く入らないでも10枚を超えていました
このサンプルが異常なだけかもしれませんが、同じパッケージでも注意が必要なので気を付けましょう
おそらく対戦相手は無知なだけかもしれない(悪意ある人はもっと分かりにくいマークをするはずです)・それまでのプレイヤーが指摘する様子がなかった・自分の勘違いかもしれない等
諸々の事情でデッキをチェックすることもジャッジへの申告もしませんでした
(本来は申告するべきでした 今後もそのプレイヤーが同じ疑いをかけられないようにするためにも)
もしもシングルカードを買った際についてくる透明スリーブが複数あるならば見比べてみてください
違う店舗で見比べればその差は分かりやすいと思います
写真1枚目は色々な透明スリーブをカードを入れて並べたものです
写真ではわかりにくいかもしれませんが左から順に小さくなっていると思います(ずれて見えていたりしたらごめんなさい)
2枚目では一番大きいものと一番小さいものの対比です
3枚目は横のサイズが微妙に違う様子を写しました
デュエマとポケモンは同じカードの大きさなので同じスリーブを使えるのですがそのスリーブの中には
・縦横共にジャストサイズ
・縦はジャスト 横が大きい
・横はジャスト 縦が大きい
・縦横共に大きい
の4種類のサイズ感がありさらに
・ソフト(やわらかめ)スリーブ
・ハード(かため)スリーブ
・マット仕様(サラサラの手触り)
という硬さや手触りの違いもあります
この間違いはそうそういないでしょうが
・スリーブ(一重スリーブ)
・オーバースリーブ(二重スリーブ)
・オーバーガード(三重スリーブ)
という大きさがかなり違うスリーブもあります
うっかり混ぜて使うと最悪失格になりかねないので注意してください
透明スリーブに限らず、無地のカラースリーブ(ウルプロのやつなど)もメーカーが混ざると危険です
同じ黒でも上で挙げた大きさや硬さ以外に色味・光沢が違う可能性があります
1ミリもないような違いで1戦を落としかねない危険にさらされます
気を付けましょう
2018/10/23追記
後日、公認大会でオーバーガード(片面マット 片面クリア)の表裏を間違えたため入れなおそうとするも開催時間を大幅に超える可能性から失格処分のプレイヤーがいました
このケースでは透明(クリア面)と半透明(マット面)が混ざったため、表裏を揃えようとするも時間がかかるためやむなく失格という対応になりました
物によっては表裏で仕様が違うものもあるので間違えないようにしましょう
かなりレアなケースでしょうが
・縦入れと横入れのスリーブを混ぜてしまう
・角のあるスリーブと角が丸いスリーブを混ぜてしまう
これも失格になりうる案件です
普段使っているスリーブをよく確かめて大会に臨みましょう
コメント
自分は去年のチャンピオンズリーグでオーバースリーブが裂けて枚数足りなくなり素のままで使いたくなかったスリーブだったので物販で適当なスリーブ買って入れ替えた経緯があります。
自分なら口頭注意はすると思いますが今回は物販も荒れてたのがなんとも言えない所ではあります。
コメントありがとうございます
透明スリーブを使うことに抵抗がなさそうだったということで相手はTCGに慣れていないかもと感じたためあまり強く出ることができず、スリーブのサイズは大丈夫ですかと聞くぐらいしかできませんでした。
スリーブの管理は各プレイヤーがやるべきことですから
ここに書いたからと言って結果が変わることはありませんが
多くの人に『スリーブは気を付けないと大変なことになるよ』ということを知ってもらいたくて書きました
(もしも近くにひょっとしたらな人がいたら教えてあげてください)